
第57回弘法大師奉賛高野山教書大会
期間:2023年8月1日(火)〜8月14日(月)
時間:8:30〜17:00
会場:金剛峯寺
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山143

日本三美人の湯
和歌山県の龍神温泉は島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉と並ぶ日本三美人の湯として有名。
残りの二湯も行ってみたいです!

龍神温泉
美肌効果の高い温泉でとても気持ちよかったです!
この温泉に入ってから右目の二重幅が
治りました!
とても山奥にあり運転中に青い蝶を見ました!

虹・墨運堂にて
奈良県の墨運堂さんへ行ってまいりました!墨の資料館や工場など案内いただき墨について深く知ることができとてもよかったです!快晴なのに話の途中に虹が上がりとても縁起が良かったです!また会員とツアーを組んでで行こうと思っております!
2023年8月1日(奈良県)〜2日(和歌山県)へ旅行に行ってきました!

生かせいのち
総本山金剛峯寺の駐車場に建てられていた『生かせいのち』の言葉。この言葉からはすごい力を感じました。とてもいい言葉でお気に入りです!

金剛峯寺(幡龍庭)
この庭園は奥殿を中心に五百余坪に及ぶ我が国最大の石庭。自然で作り出す美を感じ、石、砂、木、空という自然なものの壮大さを改めて感じました。

高野山教書大会 中国作品
9歳や12歳などまだ幼いにも関わらず、中国の作品が圧倒的な上手さで驚きました!

展示作品 王羲之(集字聖教序)
綴じ込みでしたが展示がありました!
空海は王羲之の書風の影響を受けつつ、あらゆる書体を巧妙に描くことができ、日本の書文化においても多大な貢献をしました。

精進料理
肉や魚を使わず作る精進料理が修行僧になった気分でとても美味しかったです!!

特別賞(高野山書道協会賞)受賞
日本のの三筆といえば、空海、橘逸勢、嵯峨天皇で、その中の1人として優れた能書家である。
空海(弘法大師)は書の名人として、国内では右に出るものはいないとされているほどの腕。
有名なことわざで「弘法筆を選ばず」があるが、
空海は筆や紙の製法技法を唐で学び、能書家は、必ず良い筆を用い、書法によってそれぞれ異なる文字に応じて筆を変える必要があると伝えており、厳密には筆を選択した人だったのです。